このサイトはジャパニアス株式会社をスポンサーとして、
Zenkenが運営しています。
市場価値の高いITエンジニアへの道~エンジニアQUEST~

Chapter2.
インフラエンジニアになるには何をすればいい?

目次

ここでは、未経験からインフラエンジニアを目指す転職組及び新卒の皆さんに向けて、インフラエンジニアになるための方法や必要なスキル、インフラエンジニアになった後の仕事内容などを紹介します。

異業種からの転職|IT分野も全くの未経験者の場合

すでに社会人でIT業界未経験者がインフラエンジニアを目指す場合、まずはネットワークやサーバー、ソフトウェアがどんなモノなのか、ネットや書籍で調べてみることから初めてみてみるとよいでしょう。クラウドやセキュリティに関する知識も勉強しておきたいところです。

インフラエンジニアになるために必須の資格はありませんが、インフラ関連の資格であるCCNAや、LPICの資格などを取得準備をしておけば、実務に役立つスキルや知識を学べる上、面接時にも好印象なのは間違いなし。もっと言うと、採用されても日々の勉強は欠かせないのがエンジニアの世界なので、面接時の印象以前に、自分が新しい分野に対して勉強することが楽しいかを知るためにも、ぜひ取り組んでみてもらいたいです。

新卒の場合

新卒者は、まず書籍やオンライン学習サイトを活用して、インフラなどについて学ぶのがおすすめ。TCP/IPの入門書やLinuxの入門書など、OSのインストールからWebサーバーの構築までトータルに学べる本を選んで勉強してみましょう。

書籍での学習と合わせて、サーバーやネットワークに実際触れてみることも大切です。最近ではクラウド環境でクラウド化サーバーやネットワークの構築などができるため、積極的に触れてみることもおすすめします。授業やアルバイトなどで実際の現場を経験しておくのもよいでしょう。

将来的に市場価値の高いエンジニアになるためには、10代・20代からインフラエンジニアとして下積みをしておくのがおすすめです。ただし、会社選びを間違うと、下積みしかできなかったり、逆に、上流工程だけできても下流工程の専門的な知識が少ないインフラエンジニアになったりすることも…。

選ぶ会社次第でエンジニア人生が大きく変わってしまうので、未経験からインフラエンジニアを目指す方は、ぜひこちらのページをチェックしてみてください。

未経験から「選ばれる」エンジニアになるための方法を伝授!

インフラエンジニアになったらどんな仕事がある?

インフラエンジニアの仕事は、IT基盤の設計・構築・運用・保守を行うことです。仕事は、ヘルプデスク・運用保守・監視といった「下流工程」と、設計・構築などの「上流工程」に分けられます。未経験者は下流工程からスタートすることが多く、徐々に経験を積みながら上流工程へキャリアアップできるのが特徴です。ハードルの低い工程から徐々にキャリアアップできるインフラエンジニアは、IT職未経験者にとって、取り組みやすい職種とも言えます。

下流工程

  • ヘルプデスク:インフラ内で生じた問題を受け、調査や回答をパートナー企業及びチームなど関係各所へ行います。また、機器の使用方法などのサポート業務も。チャットやメールのやりとりが中心です。
  • 運用監視:ネットワークやサーバーが正常に動作しているか監視を行い、異常が発生した場合に一次対応を行う仕事
  • 運用保守:セキュリティ監視、サーバーデータのバックアップ、障害対応時のログ調査などを行ったり、原因を見極めて対処したりと、安定した環境を提供し続ける仕事

上流工程

  • 要件定義:設計前にまず要件を整理し、要件に併せて必要な機能や性能、他、システムを停止せず使い続けられる度合いを測る可用性・拡張性・運用保守性・新しいインフラに置き換える際の移行性・セキュリティなど割り出していく仕事
  • 設計:「どんなシステムを作るか」「どんな機能が欲しいか」など、顧客と決めた要件に従って設計を行う仕事
  • 構築:設計書をもとにサーバーOSやミドルウェア、ネットワーク機器などを設定し、実際にネットワークを作り上げる仕事

編集チームまとめ

採用市場でも高いニーズがあり、未経験からでも活躍できるインフラエンジニア。「手に職をつけたい」「自分の技術で世の中の役に立ちたい」とお考えなら、ぜひチャレンジしてみてください。

あらかじめ知識や資格を取得しておけば、採用後も活躍しやすくなるでしょう。

サイト監修・ジャパニアス株式会社
ジャパニアス株式会社

sponsored by ジャパニアス株式会社

未経験からキャリアアップできる仕組み

自社で研修センターを保有する数少ない会社・ジャパニアス株式会社。
2023年7月にオープンしたばかりの“J-college”は、なんと86坪を超える大きさ。未経験者採用の本気度が計り知れます。
エンジニアになった後も実機に触れたり、e-learningなど、学習環境も充実。下流・上流、幅広い工程の案件を多数請け負っているので、キャリアアップしたい!と頑張る人には、次のステージに上がる環境を提供できる会社。資格取得への応援フォローも手厚く、奨励金制度も嬉しいポイントです。

固定バナー固定バナー
目次