インフラエンジニアには、さまざまな働き方があります。働き方によって雇用形態やメリット・デメリットが異なるので、ぜひあらかじめ違いを理解しておきましょう。
客先常駐型で多いのが、派遣というケースとSESというケース。それぞれの特徴を紹介しますので、参考にしてみてください。
まず派遣に関しては、クライアント企業が希望する人材依頼に対し、雇用先がエンジニアを派遣するというサービス形態です。
派遣されたエンジニアは、クライアント企業の指揮下で業務にあたります。業務時間や休日もクライアント企業に準じます。
クライアント企業との連携が強い雇用先との場合であれば、クライアント企業の特徴を事前に共有してくれたり、困ったことがあれば、雇用先に相談すれば解決は早やかったりと、何かとメリットが多いようです。
SESも同じくクライアント企業へのエンジニア支援で、その多くは客先常駐型です。
派遣との違いとしては、エンジニアへの指揮命令権が、クライアント企業ではなく雇用先にあることが大きな違い。
SESは「準委任契約」とも呼ばれ、プロジェクト単位で業務を行います。
客先常駐型のメリットは、多様な環境で経験を積むことができる点です。大型案件に携わる可能性もある上、未経験で参画できる案件も多く、着実に実務経験を積むことができます。ただし、雇用先によっては、下流工程の案件ばかりの受注の場合も。上流工程も将来的にできる案件があるのかどうかも面接時に確認しておいた方が良いかもしれません
常駐先のクライアント企業や案件によって、成長実感が変わるというデメリットは両者共通にあります。どんなに素晴らしい環境でも、プロジェクトが終われば別のプロジェクトに派遣されるため、精神的・身体的に負担を感じる人もいるようです。
転職活動・就職活動の際は、面接時などに「クライアント企業はどんな会社が多いのか」「関係性はどれぐらいなのか」を確認しておくと安心です。
雇用元の会社内で働くエンジニアのことです。
自社で利用するシステムを開発する場合と、クライアントから依頼されたシステムを開発する場合がありますが、いずれも全ての工程を自社内で完結させることが大きな特徴です。
雇用された会社内で働くメリットは、勤務場所が同じことやメンバーとのコミュニケーションがとりやすく、 スケジュール調整もしやすい点です。担当となった分野においてはスペシャリストになれるという利点もあります。
ただし、多様な技術を習得することが難しい点や人脈が広がりづらい点、残業が発生する可能性がある点はデメリット。サービス残業や休日出勤などが常態化しているような企業の場合は、直接人事・労務と交渉するかしない限り、心身ともに疲弊してしまう可能性も否めません。
フリーランスとは、企業などに属さず、自ら選んで仕事をする働き方です。仕事は、クライアントと業務委託契約を結ぶ形で受注します。
クライアント企業に常駐して仕事をする場合と在宅で仕事をする場合があり、結果さえ出せば、時間や場所にしばられず自由に働くこともできます。
フリーランスのメリットは、プライベートの時間を確保しやすい点です。スキルや実績を重ねて高収入を目指すことも可能です。ただし、自分で仕事を獲得しなくてはならない点や、収入が不安定になる可能性がある点などはデメリット。納期を守れない・クオリティが低いと、社会的信用が下がる可能性もあります。
といった背景も踏まえると、業務委託やフリーランスは、まず経験を積んでから検討した方がよい働き方とも言えるのではないでしょうか。
どんな働き方をするにしても、インフラエンジニアはキャリアパスが細かくキャリアアップの選択肢が多い職種。将来的に市場価値の高いエンジニアになるためには、10代20代の早い内から下積みをしておくのがおすすめです。ただし、会社選びを間違うと、下積みしかできなかったり、逆に、上流工程だけできても下流工程の専門的な知識が少ないエンジニアになったりすることも…
選ぶ会社次第でエンジニア人生が大きく変わってしまうので、未経験者からエンジニアを目指す方は、ぜひこちらのページをチェックしてみてください。
「インフラエンジニアはきつい」というイメージを持っている人もいるかもしれません。その理由は、万が一インフラにトラブルが発生した場合の緊急出勤や、夜勤勤務があるからでしょう。
ただし、最近はトラブル発生時の対応を想定して人員を用意するなど、備える企業が増えています。緊急出勤の可能性がゼロとは言い切れませんが、毎回トラブルが起きるたびに呼び出される、というようなことは少なくなっているようです。
また、夜勤は、どの業務を担当するかによっても異なります。未経験者が割と早い段階で担当する運用監視・保守といった業務では夜勤もありますが、設計・構築といった上流工程の業務では夜間・休日の作業も少なく、プライベートを大切にしながら働くことが可能です。ずっとついてくる働き方ではないものの、最初にしっかり運用保守の下積みをしておくと、上流工程のインフラエンジニアになったときでも、不具合を予測して堅牢なインフラの設計ができるようです。
今や社会に欠かせないインフラエンジニアの仕事。大きなやりがいを感じられる場面も多くあります。
例えば、業務システムやECサイト、ホームページなど、多くの人が日常的に使用するシステムに関わったとき。万が一ITインフラが正常に機能しなければ、何千人・何万人もの人に影響を与えてしまうため、責任感とともに大きな達成感を感じるでしょう。
また、長期にわたるプロジェクトでクライアントと密に付き合うことで、信頼を獲得しやすくなります。プロジェクトが完了したときや、トラブルを解決したときに感謝されることも多く、これらがやりがいに繋がるケースも多いようです。
業務を通じて日々知識が深まり、さまざまなスキルを身につけられるのも、インフラエンジニアの仕事ならでは。自身の成長を日々感じられる点も、やりがいに繋がるのではないでしょうか。
インフラエンジニアの仕事は、「縁の下の力持ち」として社会や企業を支えるやりがいある仕事です。ただし、働き方によっては、思い描いたライフスタイルの実現やキャリアアップができないかもしれないので、会社選びや働き方は慎重に検討するのがおすすめです。
8割以上が上場企業の常駐先
下流・上流、幅広くキャリアアップ
22年以上黒字経営、2022年には上場を果たした会社だからこそ、多くの安定企業から勝ち得た信頼。まじめにコツコツ努力した暁には、上流工程案件も多数期待できます。
SNSで吹聴される「案件ガチャ」の心配は不要。常駐先も未経験と承知の上で受けてくれるので安心です。