インフラエンジニアの仕事の中でも上流工程と言われる、設計・構築業務。一体どんな仕事をするのでしょうか?ここでは、設計・構築業務の仕事内容ややりがいについて解説します。
インフラエンジニアが携わる設計とは、クライアントの要望をヒアリングしながら、稼働するシステムにどんな性能や機能が必要かを検討し、設計書を作成する仕事です。導入するハードウェアの数やスペック、オンプレミスかクラウドか、あるいはデータ格納領域やOSの種類などについても、それぞれバランスを考えながら組み立てます。
設計業務は、インフラエンジニアの仕事の中でも難易度が高いため、経験値に基づく知識が必要です。要件定義の際など、直接クライアント側とコミュニケーションを取る機会も多いので、技術だけでなくヒアリング能力やコミュニケーション能力も問われます。
【記事】ヘルプデスクから
早期キャリアアップした
女性インフラエンジニアの今
インフラエンジニアの構築業務では、設計書をもとに、実際にネットワークを作り上げていきます。スイッチやルーターを用意したり、サーバーOSやミドルウェア、ネットワーク機器、セキュリティ製品などを設定したり、動作確認や負荷テストなどを行うなど、さまざまな業務を行います。
設計書通りにきちんと作動するかを確認し、既存システムと連携できているかを確認するのも重要な仕事。また、通信量が増えてもネットワークの速度が低下したり障害が発生したりしないよう対策も行わなくてはなりません。
実際にさまざまな機器に触れる機会が多いため、機器が好きな人にはたまらない仕事でしょう。ただし構築を行うためには、ネットワークに関する基本的な知識やスキルが必要です。未経験者がいきなり携わることはほとんどありませんが、インフラエンジニアのキャリアパスとして見据えていたい工程です。
下流工程時に〇〇を利用して
早期構築業務へキャリアアップ
した人のインタビューはコチラ
設計・構築業務のやりがいは、ネットワークの構築にゼロから携われること。クライアントの要望を取り入れ、さまざまな情報から使用する機器やプロトコル、構成に落とし込むなど、大変なプロセスは多いものの、その分大きなやりがいを感じることができます。
特に、影響範囲の大きいシステムに携わる場合は、達成感や、社会に貢献している実感を得られるでしょう。
下流工程とは異なり、インフラの設計・構築は、お客さまとの関わりが多い仕事です。プロジェクトの規模が大きいほど、お客さまと長期間付き合うことになり、信頼関係を構築しやすくなるでしょう。
ネットワーク環境が完成したときや、トラブルを解決した際には直接感謝を伝えてもらえることも多いため、これがやりがいに繋がるケースも多いようです。
インフラ設計・構築業務は、高いスキルが求められるポジションです。インフラに関する幅広い知識、構築経験を持ち、インフラ技術のトレンドにも精通していなければ務まりません。また、クライアントとやりとりをする機会が多いため、コミュニケーション能力も必須です。
大規模なネットワークを構築する場合は、チームでコミュニケーションを取ったり、外注先のエンジニアと協業する機会も増えるでしょう。
このため、設計・構築業務を通じてエンジニアとしてはもちろん、人としても成長することができます。
スキルが求められる設計・構築業務ですが、上流工程しか請けていない企業などに採用された場合は、未経験者でも設計・構築業務に携われる場合があります。最初はサポート業務から、スキルを磨き、キャリアを重ねましょう。
ある程度経験を重ねたら、「インフラ設計・構築リーダー」を目指すのがおすすめです。インフラエンジニアは「インフラ設計・構築経験」と「リーダー経験」を持つことで一人前と見なされ、市場価値が大きく上がるからです。
インフラエンジニアの設計・構築業務からのキャリアパスとしては、AWSエンジニアなどのクラウド系スペシャリストやセキュア系スペシャリストなどの「スペシャリスト」を目指す道と、プロジェクトのマネジメントなどを行う「ゼネラリスト」を目指す道、さらにITコンサルタントやアーキテクトなどを目指す道など、さまざまな選択肢があります。
また、インフラエンジニアとしての経験を活かして、システムエンジニアやプログラマーなどにキャリアチェンジする人も少なくありません。
キャリアアップするメリットは、年収が大きく上がる上、ゆとりを持った働き方ができる点です。例えば、未経験のインフラエンジニアの平均年収は250万円~380万円程※で夜間の作業や休日出勤も珍しくありませんが、設計や構築などの上流工程や設計・構築リーダーといったポジションなら、平均年収400万円〜1,200万円程、夜間・休日の作業も少なく、プライベートを大切にしながら働くことが可能です。
※参照元:ネットワーク・インフララボ(https://infla-lab.com/blog/infla-engineer-inexperience-income/)2023年8月調査時点
未経験からスタートして上流工程に携わるようになるまでには、さまざまな段階で実務経験を積むことをおすすめします。各段階で仕事内容を知り、スキルを磨くことで、さまざまなキャリアパスを描けるようになるでしょう。
ただし、最初のスタートをどの職場で始めるかによって、キャリアパスは大きく変わるようです。様々な職場を経験したエンジニアさんに聞いたキャリアアップ比較も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
設計・構築業務はスキルや経験が求められるため、未経験から採用されることは少ないはずです。多くの人が下流工程からキャリアアップして目指しています。
設計・構築業務ではクライアントと接する機会も多く、スキルだけでなくコミュニケーション能力も問われるポジション。設計・構築までキャリアアップした時に、なんでも答えられる、そして、提案までできるように、運用監視・運用保守でしっかり経験を積みましょう。とはいえ、運用保守までしか請け負っていない会社もあるので、経験値を積んだ後もキャリアアップできる環境が整っている会社を選びたいものです。
8割以上が上場企業の常駐先
下流・上流、幅広い工程が用意されている
22年以上黒字経営、2022年には上場を果たした会社だからこそ、多くの安定企業から勝ち得た信頼。まじめにコツコツ努力した暁には、上流工程案件も多数期待できます。
SNSで吹聴される「案件ガチャ」の心配は不要。
常駐先も未経験と承知の上で受けてくれるので安心です。