このサイトはジャパニアス株式会社をスポンサーとして、
Zenkenが運営しています。
市場価値の高いITエンジニアへの道~エンジニアQUEST~

Chapter3.
インフラエンジニアに向いている人ってどんな人?

目次

IT人材が不足している今、インフラエンジニアも多くの企業で募集しています。
インフラエンジニアは、キャリアパスが何通りにも分かれていて、難易度の低い工程もあるため、未経験者にも狙い目な職種。とはいえ、やはり向き不向きはあります。ここでは、インフラエンジニアに向いている人をご紹介します。

インフラエンジニアに向いている人ってどんな人?

地道にコツコツ作業できる人

インフラエンジニアの仕事では、慎重かつ冷静な対応が求められる場面が多くあります。一つのミスがシステムダウンに繋がり、企業や社会に大きな影響を与える可能性があるため、マニュアルの手順書通りに間違いなく業務を実行しなくてはなりません。

手順書を読み込む準備を欠かさず、一つずつ正確に作業ができる人が向いています。

社会的貢献度の高さをやりがいと感じる人

Webサイトを閲覧する、銀行のATMでの引き出しや振り込み、交通機関のICカードの利用など、ITインフラ基盤を必要とするシステムが欠かせない世の中になってきました。インフラエンジニアはまさにインフラ基盤というシステムの根幹に関われる仕事です。

ITインフラが正常稼働しなければ、多くのサービスが使えなくなります。もはや、インフラエンジニアは「社会全体を支える」社会的貢献度の高い職種といえるでしょう。

スキルアップのためなら夜勤も厭わない人

インフラエンジニアの仕事では、携わる作業によって勤務スケジュールが不規則になることがあります。未経験者がスキルアップする過程で早い段階から関わるサーバーの運用監視の業務は、24時間体制での対応が必要になるからです。

シフト制で夜勤がある場合もあるので、「アルバイトなどで夜勤を経験している」「夜間の方が活動しやすい」など、夜勤が苦にならない人はもちろん、「スキルアップの期間」と割り切れる人の方が重宝されるでしょう。

例えばこんな人におすすめ

警備員、鉄道の運転手、栄養士、製造ラインや飲食店のスタッフなど、現在インフラエンジニアとして活躍している人の前職はバラエティ豊か。

こちらのページでは、別業種から転職したインフラエンジニアの方々にインタビューを行いました。なぜインフラエンジニアを選んだの?実際働いてみてどう?など、気になるリアルボイスをぜひチェックしてみてください。

【インタビュー】未経験からスタート!
インフラエンジニアへの転職STORY

インフラエンジニアのメリット・デメリット

安定した環境で着実にステップアップできる

インフラエンジニアのメリットは、常に安定した需要がある点です。ITインフラは今や社会にとって必要不可欠であり、今後も需要が見込まれています。このため、長期的な視点でキャリアプランを考えることができます。

また、責任ややりがいを持って仕事ができる点も魅力です。ITインフラが正常に稼働しなければ、企業や社会に大きな影響を与えてしまうため、非常に大きな責任とやりがいをもって仕事ができるでしょう。

他のメリットとしては、インフラエンジニアはキャリアパスが明確で、最初は知識や技術が低くても取り組める工程がある職種のため、未経験からでも着実にスキルアップできる点です。他業種からの転職や未経験者でも採用される可能性が高い上、下流工程から上流工程まで実務経験を積むことで、インフラエンジニアとしてステップアップすることが可能です。

業務によっては休日出勤や夜勤がある

一方で、休日出勤や夜勤などがあり、体力的・精神的に厳しいと感じる人もいます。
家族との休日が合わない・生活リズムが乱れる、といった理由で離職する人も少なくありません。ただし、休日出勤や夜勤が多いのは、主にヘルプデスク・運用監視などの下流工程です。設計・構築といった上流工程では、カレンダー通りに勤務できる現場が多いようです。

また、常に勉強をし続けなければならない点も、人によってはデメリットかもしれません。IT分野では新たな技術やサービスが続々と登場しており、勉強を怠ってしまうと時代についていけなくなってしまいます。「そもそも勉強することが嫌い」という方には、あまり向いていないでしょう。

将来的に市場価値の高いエンジニアになるためには、10代20代からインフラエンジニアとして下積みをしておくのがおすすめです。ただし、会社選びを間違うと、下積みしかできなかったり、逆に、上流工程だけできても下流工程の専門的な知識が少ないエンジニアになったりすることも…

選ぶ会社次第でエンジニア人生が大きく変わってしまうので、未経験からエンジニアを目指す方は、ぜひこちらのページをチェックしてみてください。

【記事】市場価値の高いインフラエンジニア
になるための方法を伝授!

編集チームまとめ

インフラエンジニアに向いている人について、特徴をご紹介しました。未経験からインフラエンジニアを目指している方は、仕事のメリット・デメリットをふまえた上で、自身の適性を考えてみてください。

また、インフラエンジニアとして活躍するためには、会社選びも重要です。未経験者でもキャリアアップできる企業なのか、研修制度が整っているのか、よく確認してみましょう。

サイト監修・ジャパニアス株式会社
ジャパニアス株式会社

sponsored by ジャパニアス株式会社

未経験からキャリアアップできる仕組み

自社で研修センターを保有する数少ない会社。
2023年7月にオープンしたばかりの“J-college”は、なんと86坪を超える大きさ。未経験者採用の本気度が計り知れます。
エンジニアになった後も実機に触れたり、e-learningなど、学習環境も充実。下流・上流、幅広い工程の案件を多数請け負っているので、キャリアアップしたい!と頑張る人には、次のステージに上がる環境を提供できる会社です。

固定バナー固定バナー
目次